サービス実績
ここに掲載しているサービス実績は、次の2つの期間の実績を合わせたものです。
- ①北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院に正教員(教授)として採用された2017年3月以降、兼業として行なった主な活動の実績
- ②個人事業「KIRI北村学際総研」を開業した2024年1月から現在まで、事業として実施したサービスの実績
なお、「主な実績(2017年~最新)」の一部についての情報は、次のページもご参照ください。
(1) アドバイジング、コンサルティングサービス
<主な実績(2017年~最新)>
【観光分野】
- 「旭川大雪エリア デスティネーション・マーケティング・プラン策定支援アドバイザー」大雪カムイミンタラDMO、2025.7~現在
- 「ウポポイと地域との周遊促進調査業務アドバイザー」北海道開発局(2024.9~現在)
- 「デスティネーション・マーケティングアドバイザー」ひがし北海道自然美への道DMO、2020.4~現在
- 「北海道アドベンチャートラベルマーケティング戦略検討会委員」北海道運輸局、2019.5~現在
- 「北海道インバウンド観光連絡調整会議構成員」北海道運輸局、2018.9~現在
【広報分野】
- 「広報戦略策定アドバイザー」豊田市上下水道局、2023.9~現在
- 「戦略広報アドバイザー」山形県、2017.9~現在
- 「『広報とよなか』市民アンケート実施に関する専門アドバイザー」豊中市、2020.4~2021.3
- 「広報戦略アドバイザー」新潟市、2016.5~2019.3
- 「デジタル時代の鳥取県広報戦略検討委員会委員長」鳥取県、2021.4~2022.3
【地域分野】
- 「日高山脈襟裳十勝国立公園の地域産業における活用のあり方に関する懇談会メンバー」北海道地方環境事務所、2025.6~現在
- 「道道美唄富良野線活用地域活性化促進協議会アドバイザー」同協議会、2025.7~現在
(2) 調査研究支援・部分受託サービス
<主な実績(2017年~最新)>
- 「自治体広報戦略のあり方に関する調査研究アドバイザー」地方自治研究機構、2023.6~2024.3
(3) 講演・セミナー・研修等の講師サービス
<主な実績(2017年~最新)>
【観光分野】
- 研修講師:『デスティネーションマーケティング基礎研修(全2回)』北海道観光機構<観光人材育成事業>、2025.11~12(予定)
- 研修講師・講話:「世界トップクラスのデスティネーション・マーケティングの実践」『令和7年度 観光地域づくり・マーケティング研修』北海道開発局、2025.11
- 講演:「国立公園のデスティネーション・マーケティング戦略の必要性」『令和6年度 国立公園インバウンド誘客促進調査事業報告会』北海道観光機構、2025.3
- 講演:「なぜ、今デスティネーション・マーケティング研修か~真の意図と成果~」『令和6年度 DMOの課題解決に向けた実証事業成果報告会」北海道運輸局、2025.2
- 研修講師:「デスティネーション・マーケティング研修プログラム」『令和6年度 DMOの課題解決に向けた実証事業』北海道運輸局、2024.10~2025.2
- 研修講師・講話:「世界トップクラスのデスティネーション・マーケティングの実践」『令和6年度 観光地域づくり・マーケティング研修』北海道開発局、2024.10
- 研修講師:「旭川大雪エリアマーケティング研修」『令和6年度 観光人材育成事業』北海道観光機構、2024.10~2025.2
- 講演:「世界水準のデスティネーション・マーケティングのすすめ」『旭川大雪エリア・マーケティングセミナー』日本観光振興協会・大雪カムイミンタラDMO、2024.8
- 研修講師・講話:「コロナ後を見据えた北海道の観光戦略を考える~世界水準のデスティネーション・マーケティングの実践~」『観光行政研修』北海道開発局、2021・2022・2023
- 研修講師・講話:「道東のシン・ツーリスト経験価値からマーケティング方策を考える道すじ」『観光寺子屋応用演習』ひがし北海道自然美への道DMO、2023
- 研修講師・講話:「世界水準のデスティネーション・マーケティングの真の姿と勘どころを学ぶ」『観光寺子屋基礎講座』ひがし北海道自然美への道DMO、2020・2021・2022・2023
- 研修講師・講話:「デスティネーションにおける経験価値マーケティングのススメ~ひがし北海道におけるケーススタディを踏まえて~」『観光寺子屋特別講話』ひがし北海道自然美への道DMO、2021
- 講演:「アフターコロナを見据えた北海道ドライブ観光のマーケティング戦略」『北海道ドライブ観光促進プラットフォーム会合』北海道開発局、2020
- 講演:「DMOが展開すべきマーケティング戦略について」『北海道インバウンド観光連絡調整会議』北海道運輸局、2018
【広報分野】
- 講演:「上下水道事業における“戦略的な広報”のすすめ」『上下水道局部局研修会』豊田市、2023
- 講演:「自治体の情報発信の課題とあり方~地域マーケティングと広報・メディアミックス戦略~」、『ジチタイワークスセミナー』ホープ社、2021
- 講演:「地域マーケティング・広報の視点によるプロジェクト推進のあり方」『戦略的広報に関する講演会』山形県、2021
- 講演:「戦略的広報の実践と評価方法について~ロジックモデルを活用した広報施策評価の視点から~」『戦略的広報講演会』山形県、2019
- 講演:「自治体<地域>広報の課題とメディアマネジメントのあり方」『全国大会分科会』マスコミ倫理懇談会、2018
- 講演:「自治体における戦略的広報の実践~統合マーケティングの視点による自治体広報マネジメント~」『戦略的広報講演会』山形県、2018
- 講演:「自治体における戦略的広報のあり方~金太郎飴広報からいかにして脱するか~」『広報・報道マインド研修』横浜市、2018
- 講演:「自治体における戦略的広報のあり方~マーケティング戦略とコミュニケーション戦略の融合~」『戦略広報会議』山形県、2017
- 研修講師・講話:「自治体における広報の役割と戦略~住民との相互コミュニケーションチャネルとしての自治体広報~」『政策・実務研修』全国市町村国際文化研修所、2017
【地域分野】
(4) 紙誌記事・書籍の執筆サービス
<主な実績(2017年~最新)>
【観光分野】
- 「国立公園のデスティネーション・マーケティング戦略(3) 日本の国立公園デスティネーションにおけるマーケティングのあり方」『國立公園』自然公園財団、2020.4
- 「国立公園のデスティネーション・マーケティング戦略(2) 世界のナショナルパーク・デスティネーションの事例紹介」『國立公園』自然公園財団、2020.3
- 「国立公園のデスティネーション・マーケティング戦略(1) 世界のデスティネーション・マーケティングの実際」『國立公園』自然公園財団、2020.1
- 「ニセコに何を学ぶか:地域と外資の新たな連携の姿」『週刊トラベルジャーナル』トラベルジャーナル社、2018.6
- 「自治体やDMOが展開すべき世界標準の観光マーケティング戦略」『国際文化研修』全国市町村国際文化研修所、2018.10
- 「北海道をでっかくマーケティングするための接近方法 ~科学的なデスティネーションマーケティングのすすめ~」『ほくよう調査レポート』北洋銀行、2017.12
【広報分野】
- 「自治体によるマーケティング型国際広報のススメ」『自治体国際化フォーラム』自治体国際化協会、2021.8
- 「自治体の戦略的広報へのSNSおよびAIの活用」『市政』全国市長会、2018.1
- 「自治体に求められる戦略的広報のススメ」『自治体PRガイド』事業構想大学院大学、2017.11
【地域分野】
(5) キャリアコンサルティング・サービス
<主な実績(2017年~最新)>
- 「大学院生策定キャリアプランへのコンサルティング」『2025年度キャリア開発ワークショップ』北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院キャリア支援委員会、2025.1
- 「大学院生策定キャリアプランへのコンサルティング」『2024年度キャリア開発ワークショップ』北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院キャリア支援委員会、2024.1
- 北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院設置の「キャリア支援委員会」委員長として、学生版CPS-J、キャリア開発ワークショップ、就活実践セミナー等のキャリア支援活動を企画立案・実施(2017.4~2021.3)
- 北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院所属の客員教授、教授、特任教授として大学院生の「キャリアプランニング」を指導(2005.4~2023.3)
- 北海道大学院国際広報メディア・観光学院の正式単位科目「キャリア開発演習」および「キャリア開発研究」を責任担当教員として開講(2019年度、2020年度)